[擲銭法占い方 基礎] |
三枚の硬貨を使って簡単に占うことが出来ます。 |
☆占う前に自分の問いを明確にしておきます。 |
☆3枚のコインを同時に投げ、表(日本国と記してある方)を2点、 裏を3点として、その合計点を出して下さい。 |
(例えば、表・表・裏なら、2点・2点・3点で合計が7点です。) (コインは5円・10円・50円・100円が使いやすいでしょう。) |
合計が奇数なら陽、偶数なら陰とします。 陽は実線 ― 、陰は破線 - - で表します。 こうして出した一つのものを爻(こう)と言います。 |
☆これを6回繰り返して、下から順に重ねていき、 出来たものを卦(け)と言います。 (例) ![]() 爻は下から順に初爻・二爻・三爻・四爻・五爻・上爻と呼びます。 |
できた卦のうち、上の三つの爻を上卦、 下の三つの爻を下卦といいます。 易では爻が3つ1セットで、自然現象をもとにした性質をあらわします。 |
その性質は天・風・火・沢・山・水・雷・地の8つです。 この8つの性質を上下組み合わせて8×8で全部で64種類の卦があります。 |
前ページの〓六十四卦解釈〓の早見表で、貴方が出した卦を見つけて下さい。そして、その卦の解釈を読んでください。 |